ろじうさぎ

ブログ

赤とんぼを知る人からのリクエスト。ぼちぼち書きますね〜😊 そうなんです。「赤とんぼ」は昭和の喫茶店。 重いガラスの扉をあけると、「カランカラン」とベルが鳴って。 ジュークボックスもあったなぁ。お金入れて好きな音楽を選んでね。ガッシャンとセッティングされたら、レコード針の「ジジッ」って音の後に曲が鳴り出す。 月一?、山科駅の前にあるレコード屋さんが新曲を何枚か持って来はってそこから購入するシステム。 […]

read more


お食事するときの「お箸」って大切やと思いませんか? どんなお箸にするか考えて、京都でお箸となりますと一番に頭に浮かんだのは「御箸司 市原平兵衞商店」さん。 行ってみましたよ。実際に店内で色々なお箸を拝見したけど、なんせお高い!そりゃあそうですよね、禁裏御用御箸司と名のつくお店やしねぇ😅 これはろじうさぎで無理やなぁ、ってことで次に思い浮かんだのが竹職人さん。 四条通り西洞院の東にあった「四条京町家 […]

read more


≪コーヒーカップ≫ 実はろじうさぎのコーヒーカップは結果的にオリジナルになったんです 和柄の既製品を探してたんですが、なかなか思う様なモノがなくてねぇ。 これは手作り市やぁ、ってことで 知恩寺さんの手作り市に行き、見て回り、 おーっ!これやっ! と言うのに出会えました しかーし!、思ってるより小振りでね。 最初はbookカフェとしてやろうと思ってたので(今は朝ごはんのお店ですが)、 本を読みながら […]

read more


《 紅茶編 》 カフェやし女性に好まれる紅茶も手抜き出来ひん コーヒー派の私には紅茶の知識ってあまり無くて、コーヒー以上に考えましたね。 茶葉をどこで買う(仕入れる)か。 これもコーヒーの様には簡単にはいかなかったなぁ。 と言うか紅茶の葉と言えば一般的なトワイニングや、デパートで売ってるFAUCHONやWedgwoodしか浮かばなくて どうしようかなぁ、 と思案してたら大丸の近くに紅茶売ってるお店 […]

read more


《 コーヒー編 》 喫茶メニューの要はコーヒーやと思ってます。 私自身、紅茶よりもコーヒー派やからかなぁ。 そのコーヒー、どこの豆を使って淹れるか。 京都をこよなく愛する私としては、 京都の会社の豆を使いたいから、 と選んだのが小川珈琲さん。 先ずは「コーヒーの淹れ方」講習に行き、 どの豆にするかを決めました。 淹れ方はサイフォンにしたかったけど、近くにサイフォンコーヒーの美味しい喫茶店があったの […]

read more